尾道 寺山眼鏡店 で見つけた、秀悦メガ?ね

景色の色が、黄色い秋の尾道 瀬戸内の海の青と、紅葉の黄がかった茶色。透明で、自然を感じる粗さを残した側面。左右非対称なメガネ

海が綺麗に、太陽を反射して、

きれい

尾道 🌊が、穏やかな柔らかい日曜の港の風景。地元で人気のアイスモナカ。出来たて手作りで、サックサクのアイス フヮリ。世界一美味しい。  港で食べよう。太陽を反射、キラキラ、キラキラ人も海も町も輝いていた。

Mackit30再構築プロジェクト

試作開始

まずは、基板から部品をすべて外し、新しい部品に交換した。

中間タップありの後期の設計だが、電圧が合わない。

マイナス電源が、合わない。

真空管ソケットも新しくして、再配線したい。

うまくいけば、抵抗をバンテックさんのアーレンに変更して、再配線。だめなら、中間タップなしの回路図から、やり直す予定

マイナス電源は、真空管なしだと

不安定なのか?

プロの味のカレーの再現に挑戦してみた!

千葉のシタールの味を再現してみた。

悪戦苦闘

完全に超えたかな?

きめては?

マスタードシード

オリーブオイルおおさ5

3分炒める

これが決めて

日を止め

少し水を足して

ブラウンマスタードシード 大さじ2

コリアンダーシード 大さじ 2

クミンシード 大匙1

弱火で、3分

さらにカレー粉、ターメリック大さじ5

さし水して、焦がさないこと。

3分炒めて

アク抜きした、ナス、ささみをくわえ、

200c c水

フタをして、強火で、沸騰させたら、

白だしを50c c

弱火で15分火を通す。

旨うま。

あとは、コーヒーのもうかな?

翌朝、生クリーム、潰したカシューナッツを炒めて加えるとさらに、こくでますかな?

きゅうりの浅漬と、トマトが合うね~

 mtcオイルをさいごに、ご飯にかけて、たべてます。

ごちそうさまでした!

mc75 マッキントッシュ 修理。入手困難バンブルビー良品入手。新品アーレンブラットレー。スペシャルMチューニング記録

mc75のメンテやってみた!

歪みや、ガサガサ

入力のコンデンサーを、入手困難な選び抜いたバンブルビーの良品に交換。やはり、マッキントッシュの音の決めて。ひび割れや、esrなど測定。100vで1時間通電。耐圧大きめが、音に、タイトな、また、広がりをあたえる。他のマッキントッシュは、0.1ufなんですが、mc75は、0.47uf。なんでやねん。

スパークキラーくわえ、と、焼けただれていたサーミスタも交換。330pは交換。アース配線も綿密に。

カップリングコンデンサーも、新品でesr数値の良いものを選別し、ブラックビューティーやブラックキャットに交換。電解コンデンサは、すべて新品の良品へ交換。特に電化コンデンサーは、古いものはだめですね!生物だからね。情熱の先生も書いてますが古物コンデンサーは、使い物になりません。

セメント抵抗は、正常。アーレンブラットレーは、やはり、10%以上、上昇なので、選別した実測抵抗値が合う新品アーレンブラットレーと交換。これがなかなか、ないんですよ! 5%精度をたもつ。 温度がかなり上がるのですこし低めで、大きめ。

117vで、各真空管の電圧を測定した。

抵抗が、アーレンブラットレーは、10%くらい上がってる。電位がさがり、歪の原因となるので、実測値で合わせて、新品と交換。各電位は、ほぼ正常になった。 

熟成がひつよう?

歪や、ハム音もなく、良い音

0.047ufに、asc 0.1ufをパラると、どうなるか?

かなり、シットリしたおと。

結合コンデンサの容量を、0.47μFにすれは低域カットの基準周波数は、一気に0.64Hzまで引き下げることができます。低域レスポンスの劣化要因より http://www.op316.com/tubes/tips/b290.htmから

と、あります。たしかに、!

Douglas Self氏によると、アルミ電解コンデンサは低い周波数帯域では容量を余分に与えてやらないと音としてまとまらない。と確かに、1000ufまであげて、まとまりました。が、トーネン100ufへ交換。

さらに、1ufまであげたら、さらに、ぐっとシットリ。納得の音になりました。

ちから強く、生々しい音楽になりました。

広がる。でもやはり、オリジナルがよいので、0.047uf/600vのみにもどし。

最終チェックは、歪み測定。

昇圧

2時間鳴らしてみて、すーと入ってくる、疲れない自然な良い音。パンチもあります。

リファレンスのnora
Gouldも、良いね

スピーカーケーブルは、これが一番

jfsoundsさん、ありがとうございます!

Americanコッカー・スパニエル

あのさ、ジャックラッセルテリアくん、

何か、考えごとかなあ…

大丈夫だよ~

深呼吸 鼻で4秒吸って、5秒止め、6秒で口から吐く。繰り返して。456.456.456

きれいな朝、夜明け前が一番空気がいいんだ。さー、散歩にオ???、ウ??、そして、オヤツにゴハンだよ!。あすは、明るい。上目指して歩こう!
右胸が、チクリといたい。夕陽は、いいね。

三浦 畑日誌

畑やってます。

畑は、借りてます。年間借り代、機械で、耕しなどで、約2万。肥料、種など数万かかるが、気持ちいいー、最高。空気も良いし、採れたて無農薬野菜は、最高に美味しい。

にんじんの香りが違います。

夏はトマトが大豊作。甘熟で赤くなってながら収穫するから、皮がパリッとして美味しい。

さつまいも美味しい

じゃがいもも美味しい

ミョウガ勝手に生えてくる

今からうえます。完全無農薬栽培。

そら豆順調

そら豆順調 アブラムも皆無です。

アブラムが芽を食べてしまうので、今回、アブラム耐性の苗をうえました。多少出にくくなりますが、やっぱりでてきた。

じゃがいもうえて、肥料水やり完了
夕陽がきれい

3月27日

そら豆順調です!↑☝

じゃがいも畑

パセリ 元気

ボコボコ じゃがいも 目がでございました

4月6日

じゃがいも

次は、キュウリ、ピ、〜マン、

なす。

2022年4月17日

2022.05.23

すでになってる

畑気持ち良いね

蚊に刺されすぎた。スイカ2個、ミニトマト、なす、みょうが、

C40 マッキントッシュ プリアンプのランプ交換とLED化と光源漏れ修理

マッキントッシュC40が、なんだか暗いので、LEDで明るくして見ようと思います。

また、フロントパネルのガラスから、光が漏れてたので、パネルを外して修理します。

まず、左右の銀色のアルミを固定している、小さなマイナスねじをはずしました。

これが、なかなか、難所でした。 

錆びついていて動きません。小さいアルミねじで、ホームセンターで売ってない感じ。

マッキントッシュのねじは、US仕様なので、なかなかありませんが、ホームセンターの鍋用ステンレスネジが何故か会います。

時計整備用ドライバーでネジ山、アルミを傷つけないようにはずす。横にして。倒れたら、、、ガラス割れてだめになる。

ん。

固着して動かない。よく見るとサビが浮いてる。  あー、ダメカー?

呉556を少ししませてまちます。

ドライバーを押さえながらペンチでドライバーを少し力を加え、

を、少し動いた。そこに556

なんとかはずしました。20個ぐらい大小ネジ。完全に外した。

ledは、自動車メーター用 ソケットタイプT3が使えます。針金を少し伸ばして、使用します。

NAKOBO 12V汎用 T3 2SMD 3014チップ 自動車LED ライト ダッシュボード メーターパネルライト 電球 /ホワイト(10個入り) https://www.amazon.co.jp/dp/B07K6FWZNH/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_TJ93ZAGZ2DHEXWGG0FRF?psc=1

電解コンデンサーは、PHILIPS10000.85℃とルビコン3300.35vが見える。
こんなにたくさんhamlinリードスイッチ?
いっぱい部品がならんでます。日本製もある。
921枚め? c28に比べて、分厚いアクリル。変に剥がすと、浮きが発生して、とりかえしつかなくなるから、注意。

小さい方のあなから、麦球の明かりが灯ります。ここの塗装が、麦球にあたり、剥げて、光がもれます。

パネル付近は、絶対触らないこと!剥がれて穴が空きます。小さい穴は、光漏れになるので、家具や車用黒修正ペンなどで、修理。
フロントパネルのスイッチ裏映像、この右上のあなが、麦球のくる位置です。光がアクリル板に拡散されている。

分厚いアクリル板。穴が空いていて、何故か、貫通してないあなが、多数あいてる。麦球の位置に、穴が空いていて、明かりが拡散するようになっています。麦球のゴムが、固くなり、麦球が、当たると、パネルうらにあたり、はがれて、光がもれてしまいます。麦球を引っ込めるか、LEDに変更します。

外しかけの写真。ヒヤヒヤ!、麦球のゴムが固まり、麦球が出っ張ってます。これが、ガラスに当たり黒の塗装をはがし、光が漏れていました。

麦球は、自動車メーターパネルで使用されているものが、そのまま使用できます。アマゾンで、安く購入できます。
これが最後のねじ。慎重に

PHILIPSのコンデンサー
電動ボリューム なんか高そう。
047691

https://www.digikey.jp/ja/products/detail/visual-communications-company—vcc/7371/43471?utm_adgroup=Optoelectronics&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=Smart%20Shopping_Product_Optoelectronics&utm_term=&productid=43471&gclid=Cj0KCQiAmKiQBhClARIsAKtSj-mN4xocGjelTHPhZ0Ltx5UTpaWOYf-UFvzOko6nUTrg9eW06vAx03EaAiCtEALw_wcB

デジキーで、数百円!

Digi-Key製品番号

CM7371-ND

メーカー

Visual Communications Company – VCC

cm7371などが、つかえます。

麦球交換は、上部ケースカバーを外せば、簡単にできます。固着して無ければですが、

NAKOBO 12V汎用 T3 2SMD 3014チップ 自動車LED ライト ダッシュボード メーターパネルライト 電球 /ホワイト(10個入り) アマゾン

1000円くらいでアマゾンで多数販売されています。

麦球を固定しているスポンジが劣化して固くなり穴からなかなかでません。古くて固くなっています。ボロボロと崩します。ホームセンターで、発泡ゴムを加工し、穴に固定します。基本的には、車メーター用LEDが使用できます。

端子を伸ばして、麦球と同じ幅に伸ばします。麦球穴に差し込み、交換完了。点灯を確認します。それからスポンジを加工してLEDを固定。

ネジが多く、間違わないように、外した順番に分けて置いておき、組み立て。ガラスが割れない様に。神経つかいます。

LEDは、麦球に比べかなり、明るいですね。少し色が、青緑になります。

今回は、白いLEDに交換しましたが、緑にしても良さそう。

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう